*
![]()
無線関係(やって見た & 挑戦)
題字または写真をクリックすると該当ページにジャンプします
2024/01/07
QRPPPppppppのためにTS−990送信信号のSNを改善してみました(-60dbmの改善)

2023/11/05
TS−990メモリ管理ソフト&ARCP990設定変更ソフトがないので自作しました

2023/2/26
パッチンコアーを利用した簡易コモンフィルターでのドアフォンアイ対策

2023/2/25
アンテナケーブルにパッチンコアーの効果(送信時及びVSWRのみでの評価)

2023/02/21
40年前に自作したアンテナ切替器の特性(SWR)を調べてみました

2022/10/06
デジタルモード限界地実験その2(JTDX/WSJTX比較)

2022/07/31
デジタルモードの限界値を調べてみた

2022/06/19
無線で使用しているQosmio、冷却ファンの異音が激しく、落ち着いて仕事が出来なくなって来ましたました

2022/06/22
廉価スペアナを入手してQRPP送信電力を測定してみました

2021/10/24〜12/05
弱電界QRPP通信まとめ

2021/09/16
弱電界文字通信(FT8)、出力設定(QRPP)

2021/09/04
弱電界文字通信(FT8)、0.25W以下(QRPP)でQRV
2021/08/24
WSJT-X運用時、HamLog周波数表示がチカチカ変化し止まらない
(HamlogがTS-990のVFO
A/Bを交互に表示し止まらない問題対応)
2021/08/17
HamLogからQSLを転送する
2021/07/05
新スプリアス規格への移行期限の延長決定
2021/06/29
無線機の制御、VOX機能それともCOMポートで?
2021/06/05
SSTV新モード "YoniQ"を試用してみました

2021/05/18
超低速電信(QRSS)

2021/05/08
ImageなどURL手動送受信実験
.jpg)
2019/06/18
PC外部モニター交換しました

2019/06/17
JS8多重通信実験成功
2019/06/15
JS8CallでQSO

2019/06/08
WSPRでQSOして見ました
2019/06/06
Fldigi FAXモード試用して見ました

2019/04/30
アマチュア静止衛星Qatar-OSCAR100を聞いて見た

2019/03/22
IC−7000ドリフト対策(For FT8)
2018/07/10
中華アンテナ(144/430Mhz)届きました
.jpg)
2018/05/28
ATACオークション購入品 中華ハンディー(VU-5R)

2018/05/28
ATACオークション購入品 MFJ-784B

2018/05/27
ATAC総会オークション購入品 FT-780

2018/05/27
半田鏝キット

2018/05/27
ATAC総会オークション購入品
半田吸取り機

2018/05/27
書籍

2018/05/20
WSPR

2018/05/19〜23
FT−8*多CH+音声同時送信実験

2018/05/07
FT−8*2CH+音声同時送信実験

2018/03/19
3モード多重通信(音声
SSTV FT8)

2018/03/13
スマートフォンでAPRS実用試験 使用に耐えない???

2018/03/12
蓑山 APRS IGate実験 144.66Mhz1200bps

2018/03/06
スマホでAPRS IGate構築

2018/03/04
スマートフオンでAPRS
.jpg)
2018/03/03
スマートフォンでアマチュア無線

2018/02/25
J8W実験(FAXとFT8を多重送信する場合のFT8最適周波数を探る)
.jpg)
2018/03/03
スマートフォンでアマチュア無線

2018/02/25
8W実験(FAXとFT8を多重送信する場合のFT8最適周波数を探る)

2017/11/23
廉価タイプBluetooth USBアダプター使用開始から4か月経過

2017/10/21
APRS関東144Mhz1200bpsエリア
2017/10/19
WinDRM交信方法
2017/09/27-2
JT9超弱電界通信WSJT-Xで動画を送る方法
2017/09/27
JT9-JT65交信方法
2017/09/24
超弱電解画像通信交信方法

2017/09/17
弱電界通信(FT8)をやって見た

2017/08/22
SSTV高精細モード(1600*1232ピクセル PD290)自動結合

2017/08/21
SSTV高精細モード(1600*616ピクセル PD290)実験
2017/08/19
SSTV高精細モード(1600*616ピクセル PD290)実験

2017/08/14〜16
ColorFAX 2-WAY(7Mhz)

2017/08/10
Skypeでデータ通信(例:SSTV)

2017/06/25
CR123Aリチウム電池の使い道
(TH-78バッテリーパック対応)

2017/04/23
EqualizerAPOの使い方-2 プリセット化
2017/04/22
Bluetoothヘッドセット マイク部分復元

2017/04/17
8Wオーディオフィルター EqualizerAPO使い方

2017/03/31
画像・音声多重J8Wフル帯域実験

2017/02/02
HRI−200を認識しない等不安定動作対策

2017/01/30
DV4mini USB dongle Setup

2017/01/29
20170129
CCS7-IDの取得方法

2017/01/28
DV dongleをセットアップ

2017/01/26
ノイズリダクション装置

2017/01/21
Wires-X
送受信ノイズ対策

2017/01/20
やはりHRI-200は社外USBケーブルを使用すると動作不安定

2017/01/18
IC-7000のACC端子を利用してWeres-Xノード局を立ち上げた
改造/DSCF0371_640.jpg)
2017/01/18
IC-7000 外部機器接続時送信ノイズ対策解除

2017/01/06
Wires-X用1石MicAMP(For JA1KGY)

2017/01/04
Wires-X ND設置局不具合対策(自局無線機とネット同時送信機能追加)

2016/12/23
ノートPC (dynabook SS) 外部SPの色塗り替え

2016/12/19
Wires-X立ち上げ(無線機無し接続)

2016/11/30
3DカラーFAX送受信

2016/10/25
カラーFAX送受信

2016/10/22
7MhzQRPトランシーバ−自作(300円)

2016/10/21
TH78送受信ノイズ対策

2016/10/01
現状無線機USB廻り

2016/08/28
SSTV多重(J8W)実験(PC1台対応)

2016/08/22
SSTV多重(J8W)実験

2016/08/17
BluetoothヘッドセットのMic感度不足対応

2016/06/21
TS990外部ファンクションキー追加

2016/06/02
HamLogに無線機周波数&モードデーター自動送信

2016/05/22
無線機制御ソフト
HamRadioDeluxe

2016/03/10
DynaBook SSに外部SP取付

2015/09/07
SkypやEchoLink等へのGeateway

2015/09/07
DSCW USBアダプター回り込み対策

2015/09/04
APRS実験(秩父から甲府)

2015/08/27
航空レーダー(ACARS)

2015/08/26
同軸断線

2015/08/26
シャックからマイクを撤去(Bluetooth化)

2015/08/23
SkypeとEchoLinkをGatewayで結ぶ

2015/07/31
IC7000廻り込み対策

2015/07/22
シャックメインPCにUSB端子増設

2015/07/22
IC−7000廻り込み対策(TS−990を使用して7MhzDPで電波を出すと電源落ちる)

2015/06/25
固定局、移動局デジタルモードの追加ほか申請(まとめ)

2015/04/15
三十数年振りにFAXでCQ出して見た

2015/01/09
パソコンを利用したデジタルモード申請

2015/01/08
最新のデジタルモード(微弱電波文字通信、デジタル画像通信、HFデジタル音声ほか)を申請

2015/01/07
JT65
シャック内でループ実験して見た

2015/01/05
IC-7000外部コントロール

2014/12/28
オーディオ用として購入した7.1Ch対応ワイヤレスヘッドフォン
シャックで試用してみたらあまりにも便利なので試用ではなく無線用として使用する事にしました

2014/12/21
シャックに無線デッドフォーンを設置しました

2014/10/27
LAN-HDD
倉庫からシャックに移設しました

2014/09/27
VibroplexQRS化

2014/09/25
IC−T81
社外ニッカドバッテリー購入してみた

2014/09/07
FT−90のマイクコードがボロボロです

2014/08/21
TS-990を外部制御するためのオーディオ転送にSkypeを使用してみました

2014/08/17
ワイヤレスキーボード&マウスを入替えました

2014/08/01
実験用DC電源を容量の大きいものに交換した

2014/07/25
TS−990遠隔操作実験-4 電鍵制御用エレキーを製作する

2014/07/17
TS−990遠隔操作実験-2

2014/07/11
TS−990遠隔操作

2014/06/02
デジタルモード

2014/05/31
孫が電信デビュー?

2014/05/30
以前から興味があったPCを使った文字通信を実験してみた

2014/05/29
一寸した実験用にDC電源を手元に配置しました

2014/01/27
画像通信新モード(?)を試用してみました
EasyPal

SSTV
MMSSTV

開局時自局情報が記載された懐かしのCallBook入手

このページのトップへ
アマチュア無線>JE1IHCへ戻る
アマチュア無線へジャンプ
JE1IHCトップページへジャンプ
![]()
Sekine Masahiro
All Right Reserved
*