![]()
オートバイ やって見た(2018年)
2018/12/17
膝パッドを改造し保温力向上
オートバイ用にとWORKMANで購入したジーンズHP-005
膝パットが内蔵されているが貧弱、乗車時は汎用の膝パッドを追加装着しているが付属パッド単品での衝撃吸収力をアップするため、
また厳冬期を走行するには付属の膝パッドのみでは保温が弱く感じたので保温機能も強化するためにアルミ蒸着シートを追加
(どちらも汎用の膝パッドを追加装着しているので問題ないが材料が余っていたのでやってみた)
風呂保温用のアルミ蒸着パッドの切れ端を付属膝パッドの大きさに合わせカットします
.jpg)
付属膝パッドの外側にアルミ蒸着面を内側にしてセットします
.jpg)
材料が更に余ったので二枚使用した
.jpg)
本日は暖かく、試験走行後も膝の冷えは無かった
厳冬時に再度付属膝パッド改造版で試走して見る心算、果たして効果はどの程度?
オートバイやって見たへ戻る
2018/11/02
GL-1800ユーザー車検
車のユーザー車検から5か月、今度はオートバイ(GL1800)の車検となり、いつも通りユーザー車検を行う事にしました
一通りの24か月点検および整備を1か月かけて行い、本日、車検を受けて来ました
家を7時に出て8時前には車検場に入り重量税や自賠責保険の支払いなどを済ませ、書類に必要事項を記入して受付開始を待ちます
8時45分に受付開始、検査開始は9時、10分程で検査終了し、新しい車検証を受領して10時に帰宅しました
家を出る前に書類の確認です
1.車検証
2.自動車損害賠償責任保険証明書(旧)
3.自動車税納税証明書
4.使用者の認印
5.定期点検整備記録簿
以下印紙購入場所にあります
6自動車検査票
7.自動車重量税納付書
8.継続検査申請書
先ずは印紙の購入です
受付で
二輪継続ですとお話しすると、必要書類に其々必用な印紙を貼り分けて頂けます
車検に必用な書類は無料
.jpg)
隣の窓口で自賠責の更新をします
.jpg)
書類に必要事項を記入して行きます
問題無く受付を通過
.jpg)
.jpg)
.jpg)
オートバイの車検には関係ありませんが第2コースが工事中でした
.jpg)
.jpg)
光軸検査はハイビームで行うのでローのランプは紙で隠します
検査ラインに専用のマスクが用意されていますが私は事前に目隠しをして臨みます
.jpg)
検査結果は全て合格(当たり前です!)
皆さん光軸を心配されますが何時も無調整で検査に臨み、過去不合格になった事はありません
CBR1100XXでも同様、前回車検以降にライト廻りの改造や転倒事故でもしていない限り問題無く合格すると思います
.jpg)
.jpg)
.jpg)
検査が終了し、事務所で新しい車検証とラベルを受け取る
.jpg)
今回のラベル、また大きさが変わりました、前回は小さくなりましたが今回、以前の大きさに戻りました
.jpg)
帰宅後シールをナンバープレートに貼り付けて車検終了!

今回のユーザー車検費用総額は
検査登録料400円、審査料1,300円、重量税4,600円、自賠責保険料11,520円、合計17,820円でした
(上記に自身で実施した24か月点検の際に交換した部品代などがプラスされます)
オートバイやって見たへ戻る
2018/10/25
自作オーディオミキサー
CBR1100XXで走行中無線機の音が突然途切れた、
帰宅後確認するとミキサーが壊れていた
OPAMP交換を考えたがこの際自作する事に、極力簡単な回路で(CRのみ)、ステレオ3入力ミキサーを製作
音量は無線機等本体のVRで調整し入力レベル調整は省略
.jpg)
実験中
パッシブミキサーなので・・・
.jpg)
手持ちの2チャンネル3W PAM8403オーディオアンプを追加(購入時@91円)

CBR!1100XXの元の位置に設置し最終確認
全く問題無し
.jpg)
無線機オーディオアンプのホワイトノイズ(VRを絞っても出ている)が少し気になるので入力ゲインVRを追加し目立たないように改造
ホワイトノイズは消え去った

オートバイやって見たへ戻る
2018/10/20
GL1800フロントタイヤ交換
仲間との遠乗り予定日であったが午後から雷雨予報が出ていたため延期
時間が出来たのでGL1800のフロントタイヤの交換を実施
スリップサインが見えタイヤの交換時期です、先日バイクショップから注文のタイヤが入荷したとのTEL有り

まずガバー類を外します
面倒な事はありません、簡単です
.jpg)
順次外して行きます
.jpg)
カバー類を一通り外した所で車庫から出して通常の洗車では届かない部分を洗浄
.jpg)
ブレーキキャリパーの固定ネジを外しブレーキディスクから取り外し、
アクスルシャフトのボルトを少し緩めてから
ジャッキでタイヤを浮かせ、アクスルシャフトを抜き取りタイヤを外します
.jpg)
.jpg)
誤ってブレーキレバーを操作しても問題が発生しない様に対策を行います
(私はブレーキパッドが落ちない様に不要CDを挟んでおきました)
随分汚れています、組付け前に洗浄&メンテが必要です
工具も有りませんし自分ではタイヤの交換が出来ないのでバイクショップ(RB)に持ち込んで交換してもらいます
車に積んで出かけます
.jpg)
タイヤ交換して来ました
フロントタイヤ:18,480円 ダンロップ D250 130/70R18
交換工賃:2,200円(タイヤ廃却料含む)
その他、窒素ガス充填、ホイールバランス、チューブレスバルブ交換、グリスアップ
.jpg)
交換したタイヤを持ち帰り、アクスルシャフトにグリスを塗布して回転方向を間違えぬ様注意してタイヤを組み付けます
.jpg)
ブレーキキャリパーに続き、順次タイヤカバー類を取付けて行きます
.jpg)
タイヤ交換完了です
.jpg)
オートバイやって見たへ戻る
2018/10/11
GL1800車検準備
フロントタイヤ交換
フロントタイヤを時分で交換する心算だったがここ数日いろいろな事が発生し気力喪失
バイク屋で交換する事にして見積もり依頼
タイヤ外しとカバー外しだけで5,700円、全てお願いする心算で見積もりを取ったがちょっと高い
結局、タイヤを外しお店に持参しタイヤ交換のみを依頼する事にしてマニュアルを引っ張り出しタイヤの取り外し方法を確認
問題はないだろう
.jpg)
.jpg)

オートバイやって見たへ戻る
2018/09/21
合羽の撥水効果復活
合羽の撥水性能が低下して来た
手持ちの撥水スプレーを施しても効果なく、諦めていたがNetで復活方法を見つけやってみた
方法は簡単、アイロンを掛けるだけ!本当???
処理前、撥水効果が薄れ水がしみ込んでしまう
.jpg)
低温でアイロン掛けします、合羽に直接アイロン掛けしました
アイロンを掛けた後は布地が使用前の様に滑らかになった

チョット弱めだが撥水効果が復活しました、次の機会にはもう少しアイロンの温度を上げてやってみます
.jpg)
その後
雨の日に2度程散歩で使用しましたが撥水効果は復活していない事が判明、私の場合はアイロン掛けしても全く効果は有りませんでした

オートバイやって見たへ戻る
オートバイパンツ用ベルト補強&修理
2018/09/17
オートバイ乗車時に使用するために購入した廉価なベルト、数回の使用でこの状態
安物買いの銭失い!
捨てるのも勿体ないので修理&補強を実施
.jpg)
場がれた部分を接着剤で貼付けてから麻糸でしっかりと縫い上げます
.jpg)
修理完了、当分の間使用出来そうです
.jpg)
オートバイやって見たへ戻る
無線機&スマートフォン変調掛からず
2018/09/16
仲間との遠乗りが9月29日に予定されているので事前に無線機とスマホの動作確認を実施
試験電波を出して見ると変調が掛っていないい
同様のヘッドセットが組み込んである別のヘルメットで確認したが同様の結果だ
原因は容易に推測できる
無線機とヘルメットを接続しているカールコードのケーブル切断
カールコーッドを確認するとマイク用のリード線が断線していた
稀にケーブルが断線する、可動部分の事が多い、そもそも使用しているUSBケーブルは100均で購入の廉価品
品質を期待出来る価格ではありませんねHi
丸印部分が断線(修理後)

オートバイやって見たへ戻る
猫除け対策最終
2018/09/15
ペットボトルに水を入れ車庫の周りに置いても猫には効果なし、一番効果が有ったのはオートバイのシート上に両面テープを張り付けた段ボールを置いた事
しかしこの方法は面倒くさい、
何故ならオートバイの上に埃よけ用の大きなシート2枚、その上に両面テープを張り付けた段ボール数枚を置き、更に車両カバーを掛けると言う面倒な作業
近所の作業場入口に鳥侵入防止ネットをカーテンの様に設置してあるのを見て真似をして見る事にした
先日ネットを購入しようとホームセンターに出かけて見たが思うようなものが見つからず帰宅
手元にあった使い古しのカーテンを流用して見る事にした
良い点
カーテンを閉めれば車庫の中は殆ど見えない、
中から外は良く見えるので容易に侵入者を確認出来る
蚊の侵入を概ね防ぐことが出来る(今年は猛暑で蚊は殆どいないが)
ある程度埃の侵入を防げるので面倒なカバー掛け作業から解放されるかも知れない(期待)
であればメンテ作業の即開始やスクランブル発進が可能となる
欠点
カーテンの下から猫が侵入するを防ぐためにカーテン下を長い板や重石で押えておく必要が有る(ちょっと面倒)
一般のカーテンなので耐久性がない(今後様子を見て行く)
材質が弱いので猫の爪で容易切り裂かれる
倉庫内のの乱雑な様子が見えるよりは良いか)
カーテンの色が白色なので何れ汚く汚れる筈だ
全景
.jpg)
中の様子
(写真では外の様子が見えにくいが実際は良く見える)
.jpg)
今迄はこんな事やってました
カバーの上に有るのが両面テープを張り付けた段ボール(カバーの中にも置いていました)

オートバイやって見たへ戻る
CBR-1100XXチェーン調整
2018/08/17
CBR1100XXのチェーンが伸びて来たので調整した
規定値の振れ幅25〜35mmに調整します
ビス調整は張る方向(右回り)で、調整出来たらアクスルナットを締めタイヤを回転させてタイヤセンターを確認
次回確認時はチェーン交換が必用になりそうです
.jpg)
.jpg)
オートバイやって見たへ戻る
メッシュジャケット修理
2018/07/15
お気に入りのメッシュジャケットのフェイクレザー部分が剥がれてきました
フェイクレザーの寿命は早いと2〜3年、劣化は突然やって来ます
肩の部部やベルト等のフェイクレザーが使用されてます
.jpg)
下記写真は以前着ていたフェイクレザージャケット、劣化は一気に進みボロボロに、廃棄しました
メッシュジャンバーも時間の問題で下記の様になります、素材の問題なので仕方有りません

新しいメッシュジャケットの購入を考えて数か所のバイク用品店をみて廻りましたが気に入った物は無く
何とか修理出来ないかと挑戦してみました
このままでは処分する事になり、失敗しても問題ありません
爪とブラシでフェイクレザー部分をはぎ取ります、一見劣化が進んでいない所も全て剥がします
.jpg)
極力綺麗に・・・ブラシを使って接着剤も掻取ります
.jpg)
フェイクレザーが若干残ってますが良しとして洗濯します
.jpg)
乾いたらマジックインキとスプレーで塗装
.jpg)
修理前
修理後
.jpg)
肩の部分やベルト類等、革らしい光沢は無くなりましたが十分な仕上がり
生地が擦り切れるで使用できます
オートバイやって見たへ戻る
システムヘルメットのスピーカー交換
2018/07/14
無線用に小さなスピーカーをムヘルメットに組込んでいるが効率が悪く、音量が小さい
手元に大きくて薄いスピーカーがあったので交換した
従来のスピーカーは小型化するためにスピーカー取付板(共振版)を取り外して使用
今回はスピーカーユニット自体が薄いのでそのまま組込む事が出来た.jpg)
顎紐取り付け部分に組込みます
.jpg)
耳の保護カバーを付けて終了.jpg)
右側も同様に取付
.jpg)
結果
ヘルメット使用時にはGLのオーディオボリュームを最大にして使用していたのが適性なボリューム位置で丁度良い音量になった
音声出力をGLのスピアーとヘルメット内のスピーカーに切り替えた時の音量差が無くなりヘルメットからGL内蔵スピーカーに
切替た時に突然大きな音が出るような事もなくなった
厚みの薄いスピーカーとはいえ以前の物より大きいので長時間ヘルメットを被った時の耳への影響が心配
ほんの少し耳に当たるだけで長時間の使用では時間の経過と共に耳の痛みが発生し最後には激痛が続く
(経験者でないと判らない強烈な痛み)
オートバイやって見たへ戻る
CBR1100XX携帯電話設置-2
2018/01/31
既にCBR1100XXには携帯電話を搭載できる様に回路は組んで有りましたが肝心の携帯電話を設置する場所が決まっていませんでした
搭載しているアマチュア無線機の高出力の電波が携帯電話の受信回路を壊してしまうのではないかと心配でした
本日空き時間が有ったので無線機本体からある程度距離を置き且つ携帯電話が設置できる場所を探して見ました
第一候補はバッテリーの上でしたが座席の受部分の手前に空間が有りましたのでここに取り付けて実験
マジックテープで携帯電話を固定します
シートの下なので雨天でも問題ありません
.jpg)
携帯電話を取付けた状態
.jpg)
無線機を高出力にして何度か送信を行いましたが携帯電話に与える影響は無さそうです
当面この状態で実験をして見ます
オートバイに携帯電話を付ける場合の実施例は下記(フックアップやオーディオミキサー 過去記事)
CBR1100XXに携帯電話
GL1800に携帯電話
オートバイやって見たへ戻る
NANKAI オーバーパンツ修理
2018/01/10
履き易くて気に入っていたNANKAIバイクウエアー上下、2001年冬に購入、17年前です
Zephyr購入年の冬に購入しました
ジャンバーは既に修理して問題無く毎年使用していますがオーバーパンツは時々ほころびが発生します
ともかく古い物なのですが素材が柔らかくて履き易い、何とか修理して使用していました
ご参考:NANKAI
冬用ジャンバーの破れを修理してみた(2013/02/23)
この位の穴なら
.jpg)
手縫いで修理したり・・・
.jpg)
裾上げテープで修理したり・・・
.jpg)
でも一昨年広範囲に綻びが発生し手縫いと言う訳にも行かず裾上げテープで修理していましたが見栄えが悪く殆ど履かなくなってしまいました
もっぱら屋外作業時の防寒ズボンとして使用してました
バイク用品店を廻って同じ様な素材のパンツを探しましたがこの様に柔らかい素材の物は見つかりません
HONDAの防寒ウエアー上下セットを購入し使用していますがNANKAIオーバーパンツ履き易さが諦めきれません
思い切ってきちんと修理する事にしました
以前修理に使用した裾上げテープを全て剥がしミシンで修理します
.jpg)
裾上げテープの糊の跡が残り気になりますが何とか外でも履けそうです
裾上げテープで修理した時、アイロンで生地を溶かしてしまった所も気になります
.jpg)
出来上がり
.jpg)
履き心地は良し、防風性能も最近の素材と変わりません
これを着て1時間以上の高速道路を使用して通勤をしていました
修理したNANKAIウエアー(上下)はBlackBird乗車時に使用しようと思います
オートバイやって見たへ戻る
![]()
Sekine Masahiro
All Right Reserved