LAN-HDD壊れた
2017/03/18
突然、データーバックアップ用のLAN-HDDが故障した
何度か電源を入れ直したり、リッセットボタンを押したりしたが復旧せず代替え機購入を検討開始
壊れたLAN-HDD
LAN-HDDの購入を検討するうちに無線LAN親機にUSB-HDDが外付け出来る機種が有る事に気が付いた
外出先のパソコンから、無線親機に接続したUSBハードディスクにアクセス可能との事
USB-HDDは普及し価格もLAN-HDDよりも安い事、直接PCに接続可能な事などから無線LAN親機(Wi-Fiルーター)を買い替える事にした
発注の翌日に届いた
購入したのは無線LAN親機(Wi-Fiルーター)BUFFALO WXR−1750DP2 (USB3対応)
外付けUSB用HDDを接続することで、NASとして使え、また、外出先から自宅の外付けUSB用HDDへアクセスできる「WebAccess」に対応
来訪者の所有するパソコンやスマートフォンを本製品に無線接続してインターネット接続だけを許可する「ゲストポート」機能
など盛り沢山
早速セットアップ
新しいWi-Fiルーターは新旧それぞれのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぎが出来て引っ越しが簡単
無線親機に接続したUSBデバイスにアクセス出来る事も確認
通信範囲も今まで使用していた無線LAN親機よりも広く屋外でも強力、安定して使用出来る
接続可能なUSBハードディスクは1台のみ、2台は接続したかったが仕方がない
動作に問題無い事が確認出来たのでUSB−HDDを発注
(BUFFALO ターボPC EX2 USB3.0用 外付けHDD
3TB ブラック HD-LC3.0U3-BK)
今まで使用していた無線LAN親機、こちらは予備用として保管
もう1台のデーターバックアップ用のLAN-HDD、こちらにも
外付けUSB用HDDを接続することが出来、NASとして使え、
また、外出先から自宅の外付けUSB用HDDへアクセス出来るなど同じ様な機能が有る事が判明
慌てて無線LAN親機(Wi-Fiルーター)を購入する必要も無かった
外付けUSB−HDD届きました!
早速Wi-Fiルーターに接続してセッティング
パソコンに直接接続する事は考えていないのでXFSでフォーマット
早速必要なデーターをバックアップしましたがUSB3転送スピードの早い事にビックリ!
(カメラの後ろ)
そのたに戻る
JE1IHCホームページメインにジャンプする
Sekine
Masahiro
All Right
Reserved
*