怖いもの知らずでやって見た(2020)

2020/11/16
CBR1100XXオーディオノイズ対策-1

先日の遠乗りの帰宅中に無線機が突然送信不能となり暫くそのままにしていましたが修理を開始しました
原因はPTTリードの断線、以前から気になっていた受信音のノイズ対策もする事にしました
無線機はYAESU無線のFT-90、ずいぶん昔のトランシーバーです
現状はカーナビの電子ノイズとオルタネーターのノイズが発生しています
"送信せず"を直している間に益々ひどくなってしまいました
先ずは基本的なことから実施します
その1 電源の分離
カーナビとオーディオアンプ&無線機およびスマホの電源を分離します
左がオーディオアンプ用、右がカーナビ用電源(DDコンバーター)

 その2 アースラインの見直し(1点アース(作業中))

まだ作業の途中ですがアースラインの見直しの効果は大きく、無音時でなければ気にならないレベルまで低下しました
引き続き作業を続行する予定です
 
バイクやって見たへ戻る
 JE1IHCホームページトップにジャンプ

2020/11/08
GL1800のカーナビを交換したらナビが動作せず慌てました

オートバイから取り外すと正常に操作します
部屋に持ち帰りオートバイ設置と同じ様な状況を作り試してみましたがやはり動作しません
いろいろ試しているうちに付属のシガレットソケット用アダプターを使用すると正常に動作することが判りました
結局、電源電圧がほんの少し高い事が判り、電圧を再調整後、問題なく動作しました(6.0Vを5.0Vに設定)
再びオートバイに取り付けてDC-DCコンバータの出力を5.0Vに合わせると正常に動作しました
ところが今度はオーディオ装置が上手く動作しません
AUX入力を使用している装置の音声出力が異常に小くなってしまいました
その他のオーディオ関係(ラジオ&CD)は正常に動作しています

AUXには4CHのオーディオミキサーを経由してカーナビ等を接続しています
変更したのはカーナビ用のDC-DCコンバータの出力電圧のみです
ミキサーの電源電圧を測定すると0.5V以下になっています 
配線をたどって行くとカーナビ用のDC-DCコンバータの出力からミキサー用のDC-DCコンバータの電源を採っています
モジュールの仕様は0.8-20Vと有りましたのでこのような接続をしていましたが今までギリギリの所で動作していたようです
入力電源をバイクの電源ラインに直接接続し出力電圧が1.5Vになるように再調整、正常動作を確認しました


バイクやって見たへ戻る
 JE1IHCホームページトップにジャンプ

2020/11/07
バイク用ジャケット(冬装束上下)、メンテナンスしました

冬が近づいて来ました、革ジャンに続きライダーズジャンバー&パンツのメンテです
ほつれそうな場所を探し出し補修します
ジャンバーの補修は1か所

パンツの補修は数か所ありました

お気に入りのラーダーズ上下、20年使用しています
あちこち補修だらけ、2年前に購入した新しい上下も有るのですがこちらが気に入ってます
今年の冬も乗り切れそうです


バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ

2020/11/04
オートバイで使用中のプロテクターを補修しました

このプロテクター、息子が小学生の頃にスケボーのプロテクターとして使用していたもので30年近く前の物
息子が成長して使わなくなり、オートバイ用として使用し始めてから約20年、安物にしてはしっかりした造りです
さすがに長年使用したためゴムバンドが伸びて装着しにくくなったので補修しました
ゴムは交換せず伸びた分折込縫いをします

膝用プロテクター(補修後)
ベルトはずいぶん前に付け替えています
通気性はよくありません、夏は汗をかきますが冬は暖かいです

肘用プロテクター(補修後)

手の甲用のプロテクターもありますが使用した事は有りません

無いよりはましでしょうか?


バイクやって見たへ戻る
 JE1IHCホームページトップにジャンプ

2020/11/02
GL1800ユーザー車検(4回目)

HONDA GoldWingの車検が12月に切れるので24か月点検を実施し、車検場に持ち込みました
GLのユーザー車検は今回で4回目となります
点検を行うにはカウルを外さなければいけません
点検を含め、時間が掛かかるので”今回はディーラーで”と毎回のように思いますが今回もユーザー車検としました
マニュアルが一式あるので安心してメンテ出来ます

今回も朝一のラウンド1を予約、業者が来る前の時間帯なので空いています
印紙一式を購入し(書類は無料)、自賠責の継続手続きも行います
合計 印紙6,700円+9,600円 合計16,300円也



ブレーキテスト時、ブレーキを放すタイミングがずれてやり直しした以外は検査はスムーズに終了
新しい車検証とシールを受け取り車検終了です



車検の度に思います、24か月点検は私の様な素人が行うと結構時間が掛かります
交換部品の調達にも手間がかります
手間と時間を考えると”ディラーの料金は決して高くはない”と思います
でもメンテを行うことは楽しい・・・


バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ


2020/10/06
GL-1800バッテリー交換


ネットにて互換品を購入、注文した翌日届きました
国産品の1/3以下の価格で購入できます
交換したバッテリーは4年前に購入した同製品、廉価タイプでも問題ありません
不具合は1度も有りませんでした
本日届いた新しいバッテリー

カバーを外し古いバッテリーを取り出します
ついでにバッテリーボックスの汚れを拭き取ります

新しいバッテリーを組み込み作業終了

国産バッテリーの価格が15,000円〜各種ありますが購入した互バッテリーは送料込みで4,153円
廉価版中華バッテリー(?)で全く問題ありません

バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ


2020/02/24
車庫のセキュリティー追加

車庫のセキュリティーを追加した
赤外線カメラと侵入警報の2方式で監視、これで盗難防止策は完璧?
追加した人感センサー

センサーが反応すると自室の受信機が光と音で反応します

受信機が反応したら、窓から車庫を確認


バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ


2020/02/06
微弱電波リモコンの電源をスイッチング電源に変更しました

屋根裏倉庫に眠っていたイッチング電源を発見、早速入れ替えました
(OMRON S-82H-3112)




バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ


2020/02/05
微弱電波リモコン
の仕様
付属していた説明書は紙一枚
  
概要
受信部電源は12V、リモコンはリチウムボタン電池 3V(CR2016)
リモコンCHは4CH(A〜D 1回路2接点*4)
リレー接点容量はDC14V20A & AC125V20A
リレーの動作はモーメンタリ、トグル、インターロックの3つでリレー個別設定は出来ない
(設定は基板上のJPで行う)
またリモコンと受信機はペアリングされており基板上のSWによりクリア及び増設リモコンの追加(最大16個)が可能
リード固定用ビスは貧弱で強く締めるとねじ山が壊れそう


バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ

車庫の照明をリモコン化しました
2020/02/04
昨日届いた微弱電波リモコン、さっそく使用してみました

バイクで出かけ日没以降帰宅した時、一旦車庫前にバイクを止め、降りて車庫まで行き、照明SWを入れ、バイクに戻り車庫に入れ照明SWを切る
と言う動作を繰り返していました
購入したリモコンでこのSWをリモコン化して見ました
リモコン受信部の電源を繋ぎ、照明用のコンセントを組み込んで車庫内に設置
受信制御部は設置済の電源を流用しました
電源の左側にある小さなBOXが受信制御部です

早速動作試験です
リモコンのSWを押すと照明が無事点灯

受信部&制御部本体とリモコン

リモコンが2つあるのでGL1800とBlackbirdのキーに付けました

  長距離走行で疲れた上に暗くなってからの帰宅、車庫入れ時の面倒な作業が一つ減りました
また、夜間車庫に行くときに家の中で車庫の照明ON/Offが出来るので車庫前が明るくなり安全確保も出来ました
盗難防止用の監視カメラなど設置済ですが、リモコンの回路が余っているので家の中から警告音のON/Off回路を追加しました

バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ

GL1800のカーナビ、取り付け位置を変更しました
2020/01/13
GL1800のカーナビ、取り付け位置を変更しました

GL1800のカーナビ、右収納Boxの蓋に取り付けているため運転中は画面確認が出来ませんでした
音声案内で問題なく使用していましたが、峠道通行時などカーブの先が気になる事があります
また、ハンドルが邪魔になり目的地設定などの画面操作がやり難いのでいつか取り付け位置を変更しようと思っていました
移動にはケーブルの配線を変更す必要があり面倒くさいので延び延びになっていましたが思い切ってやって見ました 右
収納BOXを外し、
カーナビ関連の配線(電源・スピーカー)を引き出し、移動位置に届く様配線をやり直します
従来のカーナビ取付位置

運転中はハンドルが邪魔になり画面が見えません
画面情報は使用せず音声のみ使用のため画面が見えなくてもあまり問題は無いのですが・・・
峠道走行時などはカーブの先がどうなっているのか見たい時があります

右収納BOXを外し、カーナビ関連の配線(電源・スピーカー)を引き出し、移動位置に届く様配線をやり直します

ケーブル配線後
カーナビ本体はマジックテープで取り付け、取り外しが自由に出来る様にしました

カーナビはキーの下、GLのロゴの上に取り付けました

これで運転中でも画面の確認が出来ます
一番のメリットはカーブの先がどの様になっているのかが見える事と、今までハンドルを左いっぱいに切らないと目的地の設定等の画面操作が
出来ませんでしたが移動後はハンドルの位置に拘わらず画面操作が出来る様になった事です
(走行中は画面操作出来ません)


バイクやって見たへ戻る
JE1IHCホームページトップにジャンプ


Sekine Masahiro
All Right Reserved

*